こんにちは!東員町と朝日町で町からの委託産後ケア事業を行っている助産師の水本安由美です。
「水本さんでも怒ることあるんですか!?」と言われることがよくあります!
私も子育て真っ最中、自分育て真っ最中の母親なので、もちろん子供を叱ることも、感情的に怒る事もあります。
「怒らないで褒めましょう」「ダメ出しをしないで良い出しをしましょう」とよく言われますが、そんなことは、頭ではわかっている!と思っているママもたくさんいるんじゃないでしょうか?
本当に、怒らないことが一番良いこと?
私も怒ることがあるので自分を擁護することになるのかもしれませんが…( ´艸`)
私はいつもママたちにこういうアドバイスをしています!
喜:喜ぶ
怒:怒る
哀:哀しむ
楽:楽しむ
という感情があるから人間なんですよね^^
そんな人間らしい姿を子供にも見せておいてほしいと思うんです!
例えば・・・
大人が怒ったところを全く見ずに育った子供は、外の世界で怒られたときや怒っている人を見たときに、どう対処していいかわからないかもしれません。
悲しんでいる人を見たときにどう声をかけていいか、わからないかもしれません。
なので、「人間は喜怒哀楽がある生き物」と人間らしい自分をまずは受け入れてあげましょう^^
それでも、感情的に怒ってしまった後には、冷静になった時にフォローをしてあげてください^^
「あの時は、こういう気持ちだったの。怒りすぎちゃってごめんね。」と、きちんと説明して伝えてあげましょう。
どんなに小さくても、ちゃんとこどもには伝わります!
なんで怒っちゃったのか、どんな気持ちだったのかを説明すると、お子さんも分かってくれますよ^^
ママは、子供が憎いから怒ったり叱ったりするわけではなくて、子供を大事に思うからこそ叱るんですよね^^
「あなたを大事に思っているよ」と言う気持ちは必ず伝わります!
普段から「あなたが大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」と伝えて、ギューッとハグをしているといいですよね♪
怒ってしまったなぁ・・・と後悔したときには、寝てしまった枕元でもいいので「大好きだよ」とお話ししてみてくださいね^^