こんにちは!三重県桑名市、妊娠前から産後0・1・2歳の母乳と育児のサポート、助産師の水本安由美です^^
産後ケア事業が近隣市町、全てで行われるようになりました!
桑名市・東員町・朝日町・川越町・いなべ市・四日市市の妊婦さん、産後のお母さんは、ぜひあなたのお住まいの支援もチェックしてみてくださいね。
さて、母乳のみで体重がグングン増えている赤ちゃん、母乳をセーブしなくてはいけないのでしょうか?
産後に母乳ケアをさせていただいたママから、こんなメールをいただきました^ ^
今日、赤ちゃん訪問で息子が7kgもあって大きいとのことで、夜中の授乳とかを減らしてみては?と言われたんですが、大きいと母乳でもセーブしないといけないんですか?
だとすると、私の場合は間隔を開けるために搾って調節しないといけなくなると思うし、余計にトラブったりしそうなんですが…(–;)
このまま今の調子であげても構いませんか?
母乳が不足しているんじゃないか?と心配になるママがいる一方で、母乳がたくさん出る(出過ぎてしまう)ママもいらっしゃいます。
ママの母乳がよく出る場合、赤ちゃんも頑張って飲んでくれるので、体重もよく増えます!
とくに、生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんの満腹中枢が未発達なので、スタミナがある限り、たくさん飲めてしまうのですね^ ^
ですので、最初の3ヶ月は、グンと体重が増える赤ちゃんは、たくさんいます♪
では、母乳を制限しなければいけないのか?
これは、お母さんのおっぱいと相談する必要があります!
【お母さんのおっぱいが、多少時間を空けても張りすぎず、コントロールできそうな場合…】
→赤ちゃんが泣いたら、いつどんなときでも、すぐに母乳をくわえさせるのではなく、
・眠たいときは、抱っこ。
・退屈なときは、あやす。
など、してみてもいいでしょう^ ^
【お母さんのおっぱいが、時間を空けると張りすぎてツラく、心配な場合…】
→無理に制限する必要はありません!
・徐々にコントロールされて張りすぎもおさまってくるので、余分に張りすぎないようにしましょう^ ^
母乳が出過ぎてしまう場合も、母乳ケアでアドバイスをしています!
張りすぎてしまうおっぱいをコントロールするために、できることもお伝えしますので、出過ぎる場合の相談も母乳ケアをご利用くださいね^^